やくもとうずしおをがっつりと

ほぼ毎日19時更新。「映画鑑賞感想」は配信やDVDなど自宅で見た映画、『映画「タイトル」感想』は映画館で観た映画の感想です。稀に旅日記をやっています。

映画『天地明察』を観た感想


江戸時代前期、それまで800年にわたり使用されてきた暦の誤りを見抜き、「日本独自の暦」を作り上げた渋川春海(安井算哲)。彼が、数々の挫折を繰り返しながら、改暦の大事業に挑む姿を描く青春エンターテインメント。
碁をもって徳川家に仕える碁打ち衆の家に生まれた安井算哲(後の渋川春海):岡田准一。彼は囲碁以外にも、算術・神道など様々な知識を持つ。算哲が特に愛したものは星を眺めることだった。会津藩主・保科正之松本幸四郎の命で、日本全国の北極星の高度を測り、その土地の位置を図る北極出地の旅に出た算哲は、その途上、それまで使われてきた暦の重大な誤りに気付く。旅から戻った算哲は、その誤りを正す改暦の大事業を担うことになる。それは当時、暦を司る朝廷への挑戦を意味する。さらに暦の作成には正確に星の動きを知り途方も無い計算を極めねばならず、正に天と地への挑戦に他ならない。算哲を想い続け、やがて妻となったえん:宮崎あおいや、彼のよき理解者であった水戸光圀中井貴一、算術や天文学に魅入られた多くの仲間たちの支えを受け、公家から度重なる理不尽な仕打ちを受けながら、算哲の生涯を賭けた挑戦が始まる。

 冲方丁の名前が出演者の中にあったのですが。どこかに出ていたのでしょうか。
 というわけで、観てきました。
 こんな人は全然知りませんし、暦というものがどれほど大切だったのか、知りませんでした。それなりに勉強になったと思います。
 観ていて、何より思ったのは、安井算哲が恵まれた環境にいたということです。当時の将軍の覚えもよく、水戸光圀にも良くしてもらっています。位はかなり低かったはずで、それでもこれほどまでに恵まれていたのですから。そういう環境にいたからこそ、成し遂げられた大事業だったと言えます。
 作中の幕府や会津藩、身近な人々は皆が皆、とても良い人ばかりです。武家側、一般市民側には敵がまったくいません。皆が安井算哲の味方をしています。観ている自分もひたすら安井算哲の応援をしていました。
 一方で、公家はとにかく悪者として描かれます。悪代官並みです。巨悪です。
 善と悪の戦いがわかりやすい作品でした。
 それにしても、なぜ、暦と実際の天の動きがズレるのか、あっさりとした謎解きとなってしまったのは肩透かしでした。当時の欧州の知識を調べてみることで答えが出てしまうという、少々がっかりなクライマックスです。
 その答えの出し方ですが、今の知識からすれば当たり前のようではありますが、やはり当時としてはしかたのないことなのでしょう。
 あと、気になったことは、安井算哲の公家に対する礼儀です。いくらなんでも、無礼だなと思います。公家と同じ席で並んで詔勅を聞いたりするなんて、無理だと思うのですが。
 そのあたりは、映画的なウソということで、ヨシとします。
 それほどの良作だとは思いませんが、暦というものを知る良いきっかけになるでしょう。